春になるとやってくる釣り物といえばイサキ。
寿司ネタとしても馴染み深く、上質な白身はどんな料理でも美味しくいただくことができます。
千葉県は九十九里の沖でも毎年4月になるとイサキ釣りの船がたくさん出港します。
目標は太東付近の海で、イサキの最北端といわれている海域です。
それでは九十九里イサキ釣りの基本的な用意についてまずはご紹介ます。
九十九里版イサキ釣り
仕掛け
・60号コマセビシ
九十九里片貝の船ではコマセビシの重さは60号と定められているので、それに合ったものを選ぶ必要があります。サニービシが鉄板で、ほとんどの人がこれを使用しています。
・三本バリのウィリー(疑似餌)付き仕掛け
フロロの1.5号のハリスが良いとされています。(個人的には中型の外道がかかったときのために2.0号が好み)ウィリーは三本すべてでなくても良いです。おすすめは一本はウィリーではない物。ちなみにウィリー針にもオキアミを付けます。
・中型船天秤
特別な物は必要ありません。私はこれを使ってます。短めのクッションゴムも買っておきましょう。
タックル
210センチ程度の長さの竿、調子は7:3、硬さはML程度がおすすめです。
イサキはやや当たりが小さいので、硬すぎない竿が良いです。
リールは小型〜中型のメーター付きベイトリール。
タナセンサーとかいいです。
棚を守れるかが重要なので、指示棚をきちんと探れるようにメーターのあるものを使いましょう。
誘い方
いわゆるコマセシャクリです。
仕掛けを棚まで落としたら、ぐっと竿を持ち上げてリールを一回転巻く。4〜5秒待ったら再び竿を持ち上げてリールを巻く。これを繰り返します。
そうやって水中でコマセを放出し、仕掛けを上下させて魚を誘います。
指示棚上限まで巻き上げてもかからなければ再び下まで落とすか、コマセを補充します。
さて準備ができたら実釣です!
ブルブルとした当たりを丁寧に合わせて引き上げるとイサキが釣れます。
サイズは25センチくらいが中心。梅雨になるともう少しサイズが上がります。
外道も多彩で、様々な魅力的な魚が──
いや君はいらないです
いつものいらない子も釣れますが、だいたいはもっと良い外道が──
誰だお前
見慣れない魚がかかってびびりましたが、桜鯛というようです。もちろんリリース。
まあ、色んなのが釣れるのが釣りの醍醐味というもの。今度こそちゃんとした外道が──
チカメキントキ
これは嬉しい高級魚。キンメに似ていますが別物で、キントキダイとも別種です。
プリプリした白身と甘い旨味が特徴で、非常に美味しい魚です。
本来は深場にいる魚なのですが、春になると産卵のため浅場へあがってくるようです。
この日はキントキをゲットしながらイサキ釣りを楽しみました。
イサキはとても地味な見た目の魚ですね。
なんか宮川大輔に似てるんすよね・・・
そんなこんなでお土産十分でした。
九十九里にお越しの際はぜひ春のイサキ釣りを楽しんでみてください!
近場の旅館に泊まって朝出船する釣りプランもあるようですよ。
ではまた。